Loading the player...


INFO:
1分でレベルアップ! 意外と知らない 基礎工事の工程②地縄張りとは? ■基礎工事とは? 基礎(建物を支える土台)を作る工事のこと 今回はそんな基礎工事の 2番目の工程“地縄張り(じなわばり)”について解説します! ■地縄張り(じなわばり)とは? 建物を建てる場所に、設計図面どおりに 縄やビニールひもなどを張って 建物の実際の位置を出す作業 ■地縄張りの目的 ・完成後のイメージを具体的に持つため ・建物の大きさに間違いが無いか、  敷地内に建物が収まっているかを確かめるため などが挙げられます。 ■地縄張りの手順 ①測量機(光波)で建物の隅(すみ)を出す ②隅に杭を打つ ③縄やビニールテープで杭を結び建物の輪郭を出す 次回は基礎工事の工程③掘削工事について解説します! ———————————————————